トライアルユース
九州大学情報基盤研究開発センターでは、当センターの研究用計算機システムの利用を検討している利用者に対して利用予定のプログラムやソフトウェアがITO上で動作可能か事前に検証するために、「トライアルユース」の制度を設けております。利用可能資源
- サブシステムA・・・共有 4・16 ノード
- サブシステムB・・・共有 1・4 ノード
- 基本フロントエンド・・・S・M・L プラン
- 大容量フロントエンド・・・M・L プラン
- ストレージ・・・10 TB
利用資格
-
利用資格についてはこちら(利用者の資格)をご確認ください。
利用料金・期間
-
無料(最大1ヵ月)
申請手続き
- 以下の申請書を熟読のうえ、必要事項を記入し電子データを送付してください。
- 手続きの流れについてはこちら(スーパーコンピュータ利用開始までの4ステップ:2~4)をご確認ください。
- "民間企業"の方が申請される場合は、利用開始前に誓約書の提出が必要となります。
- "利用者の国籍が日本以外"または"国外からのアクセス可能性がある"場合は、
こちら(スーパーコンピュータ利用開始までの4ステップ:1,2)を確認し、
『計算機利用に係る確認書』を別途添付してください。 - 申請書は電子メールに添付し、件名を以下のとおりとしてご提出ください。
審査申請(トライアルユース)【氏名】
誓約書 | <PDF> |
利用報告
継続利用
-
通常利用(利用負担金あり)のプランを申請することで同じアカウント/グループ及びファイルをそのまま引き継ぐことができます。
申請の際にトライアルユースで利用したアカウント/グループ名を記入して申請ください。
注意事項
- 原則として同一計算機システムに対して複数回の申込みはできません。
- 利用の目的や利用方法が適切ではないと判断された場合は利用をお断りすることもございます。
- 民間企業の方や、利用者の国籍が日本以外または国外からのアクセス可能性がある場合には所定の審査手続きが必要なため審査に1ヶ月程度要する場合がございます。
問い合わせ先
〒819-0395 福岡市西区元岡744九州大学 情報システム部 情報基盤課 研究支援担当(IW2)
Mail:
![request[at]iii.kyushu-u.ac.jp](images/request_mail.png)