九州大学 情報基盤研究開発センター 研究用計算機システムニュース   No.286                                 2013.04.08

+--------------------------------------------------------------------------+ |1.最新GPGPU環境 (NVIDIA Tesla K20m, K20Xm) の導入について        | +--------------------------------------------------------------------------+ ----------------------------------------------------------------- 情報基盤研究開発センター研究用計算機システムWWWホームページ     http://www.cc.kyushu-u.ac.jp/scp/ ----------------------------------------------------------------- 1.最新GPGPU環境 (NVIDIA Tesla K20m, K20Xm) の導入について 平成25年4月より、高性能演算サーバの一部のノードで最新 GPGPU (NVIDIA Tesla K20m, K20Xm) をご利用頂けるようになりました。GPGPUは、GPUを演算ア クセラレータとして汎用計算に用いることで演算の高速化を図るものです。特に 密行列に対する線形計算等では、CPUでの計算に対して数倍の性能向上が得られ る場合もあります。 GPGPUの利用方法は、高性能演算サーバのソフトウェア利用法に関するサイト http://www.cc.kyushu-u.ac.jp/scp/system/general/CX/how_to_use/05_software.html で紹介しています。 また、センターニュースでもお知らせしましたとおり、以下の日程で講習会を 開催します。GPGPUの概要や GPGPUを使用するプログラムの基本的な作成方法を 学ぶチャンスですので、是非ご参加下さい。  「最新GPGPUによるプログラム高速化入門」   日時: 4月25日(木) 13:00-17:00   場所: 九州大学 箱崎キャンパス 情報基盤研究開発センター      3階 多目的講習室   講師: 森野 慎也 (NVIDIA Japan・Tesla Quadro事業部・CUDAエンジニア)  概要: 高性能演算サーバFUJITSU CX400に導入されるGPGPU(*)について      アーキテクチャ・CUDAプログラミングの概要について講習します  内容: 1. GPGPUの説明   2. CUDAのアーキテクチャ説明   3. CUDAプログラミング概要   4. 性能を出すための留意点   5. CUDAプログラミング演習   5-1. プログラミング方法   5-2. ビルド方法   申込: 情報基盤課全国共同利用担当 Tel: 092-642-2308 E-mail: zenkoku-kyodo(at)iii.kyushu-u.ac.jp なお、今回高性能演算サーバに搭載された GPGPUの仕様は、以下の通りです。 ・NVIDIA Tesla K20m (240ノード)   CUDAコア数: 2496基   単精度性能: 3.52TFLOPS   倍精度性能: 1.17TFLOPS   メモリ容量: 5GB ・NVIDIA Tesla K20Xm (16ノード)   CUDAコア数: 2688基   単精度性能: 3.95TFLOPS   倍精度性能: 1.31TFLOPS   メモリ容量: 6GB