九州大学 情報基盤研究開発センター 研究用計算機システムニュース   No.381                                 2016.07.13

+--------------------------------------------------------------------------+ |1.8月講習会のお知らせ                           | +--------------------------------------------------------------------------+ ----------------------------------------------------------------- 情報基盤研究開発センター研究用計算機システムWWWホームページ     https://www.cc.kyushu-u.ac.jp/scp/ ----------------------------------------------------------------- 1.8月講習会のお知らせ 情報基盤研究開発センターでは下記のとおり講習会を開催します.希望者は,  情報基盤課全国共同利用担当  (E-mail : zenkoku-kyodo(a)iii.kyushu-u.ac.jp) 宛にお申し込みください.申し込みの際には,本記事末尾の書式をご利用ください. * 当日の受付時間は講習会開始時間の15分前からです. * テキストは当センターで用意します.   ★申込期限は8月17日(水)までです★    ---------------------------------------------------------------------------- ■はじめてのMPI片側通信プログラミング -基本的な利用方法と粒子系シミュレーションによる演習- 日程:8月22日(月)13:00~16:20 場所:九州大学 伊都図書館(伊都) 2階 情報サロン 概要:Message Passing Interface (MPI) は,並列プログラミングを行う際に広く利    用される通信インターフェース群で,主にsend/recv型の通信インターフェー    スによるプログラミングがなされてきました.一方,MPIは日々機能拡張されて    おり,send/recv型とは異なる通信方式である片側通信のインターフェースを    提供するに至っています.この片側通信はsend/recv型のように送受信の両側で    対応する関数を発行することなしに一方のプロセスが他方のプロセスに対する    データの読み書き(put/get)を行うことが出来ます.これにより通信と計算を    オーバーラップさせるプログラムや動的に通信相手が決定するプログラムなど    を比較的容易に記述出来ます.    MPIの片側通信は性能面で問題がありましたが,近年改良が加えられ実用段階    に入ってきました.そこで,本講習会ではMPIの片側通信を用いた並列プログラ    ミングの方法を紹介致します.また,基本的な紹介に留まらず,実際の計算プ    ログラムにおける片側通信の利用例として粒子系シミュレーションの並列化を    紹介致します.粒子系シミュレーションを領域分割法によって並列化すると,    実行時に通信パターンが決まる不規則な通信が必要となり,send/recv型の通    信インターフェースではこのような通信を効率よく記述することが面倒でした.    そこで,片側通信を用いることでこのような不規則な通信を柔軟に記述できる    ことを演習により体験して頂きます. 定員:30名 ---------------------------------------------------------------------------- ■Fortran, C ユーザに向けた実践的 Python プログラミング 日程:8月24日(水)13:00~16:00 場所:九州大学 伊都図書館(伊都) 2階 情報サロン 概要:最近,計算機科学や計算科学の分野にて Perl, Python, Ruby等の軽量言語の    プログラミングにより研究を行うことが増えています.軽量言語を利用するこ    とで,プログラムの実行時間は増加するものの開発コストならびに維持コスト    については大幅に低下する事が知られており,実験や解析が容易になる,とい    った利点があるためと考えられます.そこで今回の講習会では,Python言語を    対象として簡単な文法を理解しつつ,自身で研究に利用可能とするための入門    講習を行います.    具体的な目的は以下の3つであり,実践的課題を対象に進める予定です.    1.既存プログラムの出力ファイルからのデータ取得を可能とすることでPython     の基礎的文法の習得を図る.    2.計算機センターの計算ノードにおいて並列計算をすることにより,科学計算     用ライブラリ Numpy, mpi4py の利用習得を図る.    3.Fortran や C にて記述されたプログラムライブラリを Python から呼び出     し可能とすることで,他言語の既存コードを利用可能とする.     なお,本講習会は,Linux系環境において Fortranや C等の言語によるプログラミン グの経験をお持ちの方の受講を想定しております. 定員:30名 ---------------------------------------------------------------------------- 申込み: 以下の書式にご記入ください. 電子メールのタイトルは「講習会申込み」としてください. ---------------------------------------------------------------------------- 情報基盤研究開発センター講習会申込書 (電子メール用) 講習会名: [8月22日] はじめてのMPI片側通信プログラミング            -基本的な利用方法と粒子系シミュレーションによる演習-       [8月24日] Fortran, C ユーザに向けた実践的 Python プログラミング        氏名: 組織名(学名/社名): 所属 (学生の方は研究室まで): 職名 (学生の方は学年): 電話番号: E-mail: SSO-KID/学生IDの有無: ---------------------------------------------------------------------------- ※本書式に記入された個人情報は講習会開催にかかる事務処理にのみ利用します.  ご不明な点等ございましたら,全国共同利用担当宛にご連絡ください.  (Tel: 092-642-2308, E-mail : zenkoku-kyodo(at)iii.kyushu-u.ac.jp)