九州大学 情報基盤研究開発センター 研究用計算機システムニュース No.403 2017.7.21
+--------------------------------------------------------------------------+ |1.8月講習会のお知らせ | +--------------------------------------------------------------------------+ ----------------------------------------------------------------- 情報基盤研究開発センター研究用計算機システムWWWホームページ https://www.cc.kyushu-u.ac.jp/scp/ ----------------------------------------------------------------- 1.8月講習会のお知らせ 情報基盤研究開発センターでは以下のとおり講習会を開催します. 参加希望者は, 九州大学 情報システム部 情報基盤課 全国共同利用担当 E-mail: zenkoku-kyodo(at)iii.kyushu-u.ac.jp ※(at)は@に置き換え 宛に本記事末尾の書式を使用してお申し込みください. * 当日の受付時間は開始時間の15分前からです. * テキストは当センターで用意します. * 開催中スタッフがイベントの模様を撮影します.写真は情報基盤研究開発センタ ーの広報物に掲載させて頂くことがありますので予めご了承下さい. ------------------------------------------------------------------------------- ■並列プログラミング入門 (自動並列,OpenMP)講習会 日時:8月23日(水)13:00~17:00 場所:九州大学情報基盤研究開発センター(伊都)2階 多目的教室 内容:FortranまたはC言語による科技術計算プログラムを対象に,性能向上手法と して,性能分析,チューニング,スレッド並列化(自動並列,OpenMP)についての 説明と実習を行います. 目次: 1章 基本となる考え方 ・はじめに ・作業の進め方 ・計算機の概要 2章 プログラムのコンパイル ・コンパイルとは? ・最適化オプション ・その他の有用なオプション 3章 プログラムの性能分析 ・性能分析とは? ・アムダールの法則 ・性能分析ツール 4章 プログラムのチューニング ・チューニングの考え方 ・チューニング手法の概要 ・メモリアクセスパターンの改善 ・高速化阻害要因の削減 ・数値計算ライブラリの使用 5章 プログラムの並列化 ・並列化の概要 ・自動並列化 ・明示的な並列化(OpenMP) ・並列化の留意点 6章 演習問題 定員:10名 締切:8/18(金) ------------------------------------------------------------------------------- ■並列プログラミング入門 (MPI)講習会 日時:8月24日(木)13:00~17:00 場所:九州大学情報基盤研究開発センター(伊都)2階 多目的教室 内容:FortranまたはC言語による科技術計算プログラムを対象に,メッセージ通信 ライブラリであるMPIによる並列プログラミング方法の説明と実習を行います. 目次: 1章 MPIの紹介 ・MPIとは ・MPIの規格 ・MPIの機能 2章 MPI並列化の概要 ・手続きの並列化 ・データ通信 ・データ分割 3章 手続きの並列化 ・並列化手法 ・初期処理と終了処理 ・簡単な並列化 ・ループの並列化 4章 データ通信 ・1対1通信 ・集団通信 ・SEND/RECVによる通信 ・SENDRECVによる通信 ・ALLREDUCEによる通信 ・ALLREDUCEによるプロセス間演算 5章 データ分割 ・データ分割方法と効果 ・データ分割 6章 入出力 ・入出力の方法 ・ランク0のみ入出力 ・全プロセス入出力 7章 並列化における留意点 ・アムダールの法則 ・ロードインバランス 8章 プログラミング例 ・不連続データの通信(ワーク配列) ・不連続データの通信(派生データ型) 定員:10名 締切:8/21(月) --------------------------------------------------------------- ■AVS/Express,並列可視化ライブラリ利用法 日程:8月29日(火)10:00~16:30 場所:九州大学情報基盤研究開発センター(伊都)2階 多目的教室 内容:モジュールを組み合わせて独自の可視化プログラムを作成できる AVS/Express および スーパーコンピュータの大規模並列計算結果 データを可視化する並列可視化ライブラリの解説と実習 【午前】 ・AVS/Expressの概要 ・AVS/Expressの操作方法 【午後】 ・AVS/Expressの入力データフォーマット ・並列可視化ライブラリ利用法 定員:15名 締切:8/23(水) --------------------------------------------------------------- ■MicroAVS,並列可視化ライブラリ利用法 日程:8月30日(水)10:00~16:30 場所:九州大学情報基盤研究開発センター(伊都)2階 多目的教室 内容:初心者でも簡単な操作で可視化ができる汎用可視化ソフトウェア MicroAVS および スーパーコンピュータの大規模並列計算結果 データを可視化する並列可視化ライブラリの解説と実習 【午前】 ・MicroAVSの概要 ・MicroAVSの操作方法 【午後】 ・MicroAVSの入力データフォーマット ・並列可視化ライブラリ利用法(前日と同じ内容です) 定員:10名 締切:8/24(木) --------------------------------------------------------------- 申込み: 以下の書式にご記入ください. 電子メールのタイトルは「講習会申込み」としてください. --------------------------------------------------------------------- 情報基盤研究開発センター講習会申込書 (電子メール用) 講習会名: [8/23] 並列プログラミング入門 (自動並列,OpenMP)講習会 [8/24] 並列プログラミング入門 (MPI)講習会 [8/29] AVS/Express,並列可視化ライブラリ利用法 [8/30] MicroAVS,並列可視化ライブラリ利用法氏名: 組織名(学名/社名): 所属 (学生の方は研究室まで): 職名 (学生の方は学年): 電話番号: E-mail: --------------------------------------------------------------------- ※本書式に記入された個人情報は講習会開催にかかる事務処理にのみ利用します. ご不明な点等ございましたら,全国共同利用担当宛にご連絡ください. Tel: 092-802-2683 E-mail: zenkoku-kyodo(at)iii.kyushu-u.ac.jp ※(at)は@に置き換え