九州大学 情報基盤研究開発センター 研究用計算機システムニュース No.519 2021.12.27 +--------------------------------------------------------------------------+ |1.2022年度の計算機利用申請の受付について | +--------------------------------------------------------------------------+ ----------------------------------------------------------------- 情報基盤研究開発センター研究用計算機システムWWWホームページ https://www.cc.kyushu-u.ac.jp/scp/ ----------------------------------------------------------------- 1.2022度の計算機利用申請の受付について ★☆注意事項☆★ 現行システムの運用が終了するため、2023年3月は利用することができません。 利用期限は最長でも2023年2月までとなります。 新システムは2023年7月より稼働開始予定です。 2022年度に利用された方は、2023年3~6月の間、現行システムのストレージに アクセスすることが可能です。 システム更新後、新システムの利用申請を行った方は、7~9月のあいだ 新システム上から現行システムのストレージにアクセスすることが可能です。 ■継続利用申請について * 2021年度に共有タイプを申請された利用者 本日時点で、年度末までの計算機システムの利用をご申請頂いている一般利用者 (共有タイプ)には、課題代表者に対し1月中旬に計算機利用申請書(継続)を電子 データにて送付しますので、引き続き共有での利用を希望される方は2月18日(金) 【必着】までに記入して全国共同利用担当宛に郵送してください。 電子データでの送付については、各課題代表者にメールにてお知らせいたします。 * 2021年度にノード固定タイプを申請された利用者 計算機利用申請書(継続)の郵送は行いません。後述の新規利用申請を行って下さい。 計算機利用報告書は次のURLの成果報告システムにアクセスし、利用報告を登録して ください。 研究用計算機システムのアカウントでログイン可能です。 システムの使用方法については、ログイン後のヘルプ機能をご利用下さい。 https://hpc-report.cc.kyushu-u.ac.jp/ ■新規利用申請について 2022年4月から計算機システムの新規利用を希望される方は、以下のとおり受付 を行います。 * 計算機利用申請書の種類 ・共有タイプ 計算機資源を他のユーザと共有してご利用いただきます。 ・ノード固定タイプ 割り当てられた計算機資源を準占有的にご利用いただけます。 ※資源が利用されていない時間に、他ユーザの短時間(最長1時間)のジョブが 流れる場合があります。 * 受 付 ・共有タイプの申請は随時受付します。 一次締切は2月18日(金)【必着】になります。 それ以降に受け付ける申請は4月頭からの利用開始に間に合わない場合があります。 申請可能なサブシステム サブシステムA [並列計算向け] サブシステムB [GPU計算向け] 基本フロントエンド [対話処理向け] 大容量フロントエンド [大規模メモリ利用向け] ストレージ ※各サブシステムを利用する場合、ストレージの申し込みは必須です。 ※ストレージのみの申し込みはできません。 ※システム全体の稼働率と共有タイプの申し込み状況によっては年度途中に 共有タイプの受付を停止する場合がございます。 ・ノード固定タイプは前期と後期に分けて募集を行います。 前期分のノード固定タイプ(4~9月)の申請は2月18日(金)【必着】です。 ★☆今回は前期分のみの募集となりますのでご注意ください☆★ 申請可能なサブシステム サブシステムA [並列計算向け] サブシステムB [GPU計算向け] ストレージ ※ストレージの申し込みは必須です。 ※ストレージの料金は共有タイプと同じです。 ★☆要注意☆★ 例年、夏季には九州電力より各機関へ節電が要請されておりますが、 特に本学の電力需要が高まる7月第一週および8月第一週に関しては、 ノード固定タイプの提供を停止させていただく場合がございます。 該当期間もご利用の場合は、上述の停止期間をご了承の上申請ください。 今年度に引き続き利用を希望される方は申請を行う際に成果報告システム での利用報告の登録をお願いします。 資源調整を行う場合は、今年度の利用状況および利用報告の内容を参考と する場合があります。 * 提出書類 計算機利用申請書 https://www.cc.kyushu-u.ac.jp/scp/service/guidance/application/ から入手できます。 申請書を上記リンク先の申請書作成ページ(Webフォーム)から作成することも可能です。 なお、申請書は原本の郵送をお願いします。 ★☆要注意☆★ 国籍・アクセス元、利用プランと支払科目の記入がない場合は申請を受け付けること ができません。 また、国籍・アクセス元が日本以外である場合は計算機利用に係る確認書の 提出が必要であり、審査のため最大1ヶ月程度利用承認書の発行が遅れます。 * 提出先 九州大学情報システム部情報基盤課全国共同利用担当 〒819-0395 福岡市西区元岡744 申請の際は、下表の各システムの利用プランと利用負担金、ならびに研究用計算機 システムのWebページを参考にしてください。 なお、2022年度の利用申請に対しては、3月末に承認書を発送いたします。 ■サービス停止期間について 原則として毎月1回、最大一週間程度、定期保守を実施いたします。 詳細な日程は確定次第、メール、Webサイト、ログインメッセージでお知らせいたします。 ■各サブシステムの利用プランと利用負担金 ★☆下記表の負担金額は、"月額"となっております☆★ ┏━━━┯━━━━━━━┯━━━━━━━┯━━━━━━━┯━━━━━━━┯━━━━━┓ ┃ | | | 基 本 | 大容量 | ┃ ┃ |サブシステムA |サブシステムB |フロントエンド|フロントエンド|ストレージ┃ ┃ | | | | |(申込必須)┃ ┠───┼───────┼───────┼───────┼───────┼─────┨ ┃ | 4ノード: | |Sプラン : | | ┃ ┃共 有| 3,000円 | 1ノード: | 864コア時間積| | ┃ ┃タイプ| 16ノード: | 2,200円 |[2CPU(36コア) |Mプラン : | 10TB: ┃ ┃ | 12,000円 | 4ノード: | * 24時間]|4224コア時間積| 350円┃ ┃ | 64ノード: | 8,800円 | 920円|[8CPU(176コア)| 100TB: ┃ ┃ | 48,000円 | |Mプラン : | * 24時間]| 3,500円┃ ┃ |128ノード: | |3456コア時間積| 5,280円| ┃ ┃ | 96,000円 | |[8CPU(144コア)|Lプラン : | ┃ ┃ |256ノード: | | * 24時間]|8448コア時間積| ┃ ┃ | 192,000円 | | 3,680円|[16CPU(352コア) | ┃ ┃ | | |Lプラン : | * 24時間]| ┃ ┃ | | |6912コア時間積| 10,560円| ┃ ┃ | | |[16CPU(288コア) | | ┃ ┃ | | | * 24時間]| | ┃ ┃ | | | 7,360円| | ┃ ┠───┼───────┼───────┼───────┼───────┼─────┨ ┃ | 4ノード: | | | | 10TB: ┃ ┃ノード| 24,000円 | 1ノード: | | | 350円┃ ┃固 定| 16ノード: | 17,000円 | | | 100TB: ┃ ┃タイプ| 96,000円 | | | | 3,500円┃ ┃ | 64ノード: | | | | ┃ ┃ | 384,000円 | | | | ┃ ┗━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━┛ ※フロントエンドの予約可能コア時間積はCPU数(コア数)*24時間を基準に設定していますが コア数と時間の組み合わせは任意です。例えばSプランでは以下のような予約が可能です。 例) Case1: 18コア * 48時間の予約1件 Case2: 4コア * 96時間の予約1件 Case3: 18コア * 24時間の予約1件 + 36コア * 12時間の予約1件 Web利用負担金表 https://www.cc.kyushu-u.ac.jp/scp/service/fee_list/ ■利用申請が必要なソフトウェアについて SAS、VASPおよびMSC系ソフトウェア(ローカルPCへのインストール)については、毎年度 ごとに利用申請が必要となっております。 2022年度になりましたら利用したい各ソフトウェアについてご申請をお願いします。
問い合わせ先
〒819-0395 福岡市西区元岡744九州大学 情報システム部 情報基盤課 研究支援担当(IW2)
Mail:
![request[at]iii.kyushu-u.ac.jp](images/request_mail.png)