(English follows Japanese) 九州大学 情報基盤研究開発センター 研究用計算機システムニュース No.582 2025.04.28 ----------------------------------------------------------------- 情報基盤研究開発センター研究用計算機システムWWWホームページ https://www.cc.kyushu-u.ac.jp/scp/ ----------------------------------------------------------------- ■機械学習と高性能計算に関する先駆的計算科学フォーラム2025のお知らせ 九州大学情報基盤研究開発センターでは、最新の機械学習や高性能計算に関する先端的研究成果の紹介や研究用計算機システム利用者の情報交換の場として、標記フォーラムを開催いたします。フォーラムの最後には、スーパーコンピュータの利用に関する相談や自由討論の時間も予定しています。 フォーラムはどなたでも参加可能です。 センターの研究用計算機システムを使われたことがない方でも、機械学習、計算科学に興味をお持ちの方の参加を歓迎いたします。 日時: 2025年6月11日(水) 13:00--17:00 場所: 九州大学 伊都キャンパス 情報基盤研究開発センター 2階 多目的教室 + オンライン (Microsoft Teams を予定) 主催: 九州大学情報基盤研究開発センター ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■プログラム ・13:00 開会の挨拶 - 美添 一樹(九州大学情報基盤研究開発センター) ・13:10--14:10 スーパーコンピュータ玄界における研究成果報告 - 草野和也 (九州大学) 「大規模流体音響解析を用いた流体音の制御技術の開発」 - 勝又 智(株式会社レトリバ) 「日本語向けのテキスト埋め込みモデルの構築」 - 井崎 学(住友電工株式会社) 「ランタノイド元素に適した第一原理計算の比較検討 」 ・14:20--15:20 機械学習と高性能計算に関する最新技術紹介 - 滝澤 基行(富士通株式会社) 「「生成AIとAIエージェント」のインパクト」 - 徳永 匡臣(エヌビディア合同会社) 「LLM推論を加速するNVIDIAの最適化技術」 ・15:30--16:00 スーパーコンピュータ玄界の利用テクニック紹介 - 大島 聡史、南里 豪志(九州大学) ・16:00--17:00 スーパーコンピュータ利用相談および自由討論 *敬称略。*講演時間は質疑応答時間を含みます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■申込み: 以下のURLにアクセスし、必要項目を入力して送信してください。 https://forms.office.com/r/Zbgk9hsupL ※入力された個人情報は講習会開催にかかる事務処理にのみ利用します。 [問い合せ窓口] 九州大学 情報統括本部 HPC事業室 Mail: request(at)iii.kyushu-u.ac.jp ※(at)は@に置き換え (This is translated using the AI translator DeepL) Kyushu University RIIT Supercomputer News No.582 (April 28, 2025) ----------------------------------------------------------------- RIIT Supercomputer System Web https://www.cc.kyushu-u.ac.jp/scp/ ----------------------------------------------------------------- Call for Participation: Advanced Computational Science Forum for Machine Learning and HPC Research Institute for Information Technology at Kyushu University is pleased to host the titled forum as a platform to introduce cutting-edge research achievements in the fields of machine learning and high-performance computing, as well as to facilitate the exchange of information among users of our research computing systems. At the end of the forum, there will also be time for consultations regarding the use of the supercomputer and an open discussion. The forum is open to everyone. We welcome participation not only from those who have used our research computing systems, but also from anyone interested in machine learning or computational science. Date and time: June 11 (Wed), 2025, 1:00 PM – 5:00 PM Venue: Room 203, 2F, Research Institute for Information Technology, Kyushu University, Itocampus + Online (Microsoft Teams) Organization: Research Institute for Information Technology, Kyushu University ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■Program 1:00 PM - Opening Remarks 1:10 PM – 2:10 PM - Reports on Research Achievements Using Supercomputer Genkai - Kazuya Kusano (Kyushu University) 「Development of fluid sound control technology using large-scale fluid acoustic analysis」 - Satoshi Katsumata (Retrieva, Inc.) 「Building a text embedding model for Japanese」 - Manabu Izaki(Sumitomo Electric Industries, Ltd.) 「Comparative study of first-principles calculations suitable for lanthanide elements」 2:20 PM – 3:20 PM - Introduction to the Latest Technologies in Machine Learning and High-Performance Computing - Motoyuki Takizawa (Fujitsu Ltd.) 「The Impact of Generative AI and AI Agents」 - Tadaomi Tokunaga (NVIDIA) 「NVIDIA optimization technology accelerates LLM inference」 3:30 PM – 4:00 PM - TIPs for Efficient Use of Supercomputer Genkai - Satoshi Ohshima, Takeshi Nanri (Kyushu University) 4:00 PM – 5:00 PM - Supercomp0uter Usage Consultation and Open Disussion *titles omitted *Presentation time includes Q&A session. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [Registration] Please access the following URL, fill in the form and send it to us. https://forms.office.com/r/Zbgk9hsupL [Inquiries to:] HPC Working Group,Information Infrastructure Initiative, Kyushu University Mail: request(at)iii.kyushu-u.ac.jp *(at) is replaced by @.
